研究計画とレビュー
- 仮説・研究計画書の作成: 先行研究レビューと予備データから研究の狙い・手法・評価指標を整理し、指導教員や共同研究者とディスカッション。
- 審査・承認プロセス: IRB/倫理委員会、共同研究契約、知財やデータ共有ポリシーへの対応をURAや事務と連携して進める。
- 研究体制の整備: 学生・技術職員の役割分担、計測機器や観測拠点の予約、進捗報告のリズムを決める。
データと仮説、資金と人を束ねて研究を駆動する
アカデミア/研究機関リサーチャーは、特定領域の研究課題に腰を据えて向き合い、仮説設計・実験計画・データ解析・成果発信を指導教員やURA、共同研究者と連携して進めるデータサイエンス型研究者です。研究計画書づくりから査読対応までの実際の流れと、その裏側の地道な業務を整理します。
アカデミア/研究機関リサーチャーは、自らの専門分野に根ざした研究課題を深掘りし、研究計画書づくりからデータ解析・論文化までを継続的に推進する職種です。指導教員やURA、技術スタッフと協働しつつ、倫理審査や研究費管理、進捗レビューといった“裏方”業務も主体的にこなします。
研究テーマは一人一人固有ですが、ドメイン知識×データサイエンスの組み合わせで仮説を検証し、査読論文・学会発表・政策提言などの形で成果を社会につなげることがミッションです。
臨床情報とゲノムを統合したコホート研究で、医師チームと並走しながら研究計画書を策定。倫理審査・データ秘匿・HPCワークフローを整備し、QC済みデータで変異解析を実施。査読論文と公共DBへのデータ公開、次年度助成金につなげる。
行政データを扱うプロジェクトで、利用許諾とデータ整備を担当。欠損・秘匿処理後に差の差法やRDDを実装し、中間報告で政策担当者へ示唆を共有。最終的に査読付き論文と政策提言書を提出し、次フェーズの委託研究に発展させる。
材料研究で限られた実験データとシミュレーション結果を統合。教授や企業研究所と実験計画をすり合わせ、ベイズ最適化で次回試験条件を提案。国際会議で成果を共有し、特許出願と技術移転の議論へつなげる。
テニュア・研究室リード: ポスドク→助教→准教授→教授へ進み、研究費ポートフォリオとラボ運営を統括。大型科研費の獲得や国際共同研究のリードで評価指標を積み上げる。
産学橋渡し・トランスレーション: 大学発ベンチャー、共同研究部門、研究推進本部などで技術移転・データガバナンスを担当。外部資金と知財価値を最大化する役割へ展開。
政策・シンクタンク・民間R&D: 因果推論や統計モデリングの専門性を生かし、政策評価、産業研究所、データストラテジー部門でエビデンスドリブンな意思決定を支援する道も開ける。