集合と位相

より高度な数学理論や確率論を理解するための基盤となる集合と位相を学習します。

基本的な集合演算 レベル1

集合 $A = \{1, 2, 3, 4\}$、$B = \{3, 4, 5, 6\}$ について、$A \cap B$ と $A \cup B$ はどれか。

解説
解答と解説を表示
<p>この問題では<strong>集合の基本演算</strong>について学習します。集合論はデータサイエンスにおいて、データベースのクエリ操作、機械学習の特徴選択、確率論の基礎として重要な役割を果たします。</p><h4>集合の基本概念</h4><p>集合は数学の基礎概念の一つで、明確に定義された対象(要素)の集まりです。</p><p><strong>記号の意味:</strong></p><ul><li>$\in$:属する(belongs to)</li><li>$\subseteq$:部分集合(subset)</li><li>$\cup$:和集合(union)</li><li>$\cap$:積集合(intersection)</li><li>$\setminus$:差集合(difference)</li><li>$A^c$ または $\overline{A}$:補集合(complement)</li></ul><p class='step'>1. 与えられた集合の確認</p><p>$A = \{1, 2, 3, 4\}$ と $B = \{3, 4, 5, 6\}
lt;/p><p class='step'>2. 積集合 $A \cap B$ の計算</p><p>積集合は両方の集合に共通する要素の集合です:</p><div class='formula'>$A \cap B = \{x : x \in A \text{ かつ } x \in B\}
lt;/div><p>$A$ と $B$ の両方に含まれる要素を探します:</p><ul><li>1:$A$ にあり、$B$ にない</li><li>2:$A$ にあり、$B$ にない</li><li>3:$A$ にあり、$B$ にもある ✓</li><li>4:$A$ にあり、$B$ にもある ✓</li><li>5:$B$ にあり、$A$ にない</li><li>6:$B$ にあり、$A$ にない</li></ul><p>したがって、$A \cap B = \{3, 4\}
lt;/p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>集合演算の計算コツ</div><p><strong>積集合のコツ</strong>:共通する要素だけを取り出す</p><p><strong>和集合のコツ</strong>:全ての要素を重複なしで集める</p><p><strong>差集合のコツ</strong>:$A \setminus B$ は「$A$にあって$B$にない」要素</p></div>
問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る