中心極限定理、デルタ法、スルツキーの定理など統計検定準1級レベルの漸近理論を学習します。
問題はここに
中心極限定理は統計学の最も重要な定理の一つで、標本平均の分布が母集団分布に関係なく正規分布に収束することを示します。実際の統計分析の基盤となる理論です。
分布自由性:母集団分布の形に関係なく適用できます。推定・検定の基礎:信頼区間や仮説検定の理論的基盤を提供します。
Step 1: 中心極限定理の確認
母集団:平均 μ = 50、分散 σ² = 25
標本サイズ:n = 100
中心極限定理により、標本平均 X̄ は近似的に正規分布に従います:
Step 2: 標準化変換
X̄ = 51 を標準化します:
X̄ = 51 の場合:
Step 3: 確率の計算
標準正規分布表より:Φ(2) = 0.9772
小数第4位まで:0.0228
Step 4: 結果の解釈
定理の内容:
母集団の分布が何であれ、標本サイズnが十分大きければ:
項目 | 詳細 | 本例 |
---|---|---|
標本平均の期待値 | E[X̄] = μ | 50 |
標本平均の分散 | Var(X̄) = σ²/n | 25/100 = 0.25 |
標準誤差 | SE = σ/√n | 5/10 = 0.5 |
近似の精度 | n ≥ 30で良好 | n = 100(十分) |
Step 5: サンプルサイズと精度の関係
サンプルサイズ | 標準誤差 | P(X̄ > 51) | 精度 |
---|---|---|---|
25 | 1.0 | 0.1587 | 低 |
100 | 0.5 | 0.0228 | 中 |
400 | 0.25 | 0.00003 | 高 |
サンプルサイズが4倍になると、標準誤差は半分になります。
製品の重量が平均50g、標準偏差5gの場合:
Step 6: 母集団分布の影響
中心極限定理の強力さは、母集団分布によらないことです:
母集団分布 | 収束速度 | 必要サンプルサイズ |
---|---|---|
正規分布 | 即座 | 任意 |
対称分布 | 速い | n ≥ 15 |
軽度非対称 | 普通 | n ≥ 30 |
極度非対称 | 遅い | n ≥ 100 |
Step 7: 95%信頼区間の計算
標本平均の95%信頼区間:
もし標本平均が50.5だった場合:
帰無仮説:H₀: μ = 50
対立仮説:H₁: μ ≠ 50
観測された標本平均が51の場合:
Step 8: 計算の検証
標準正規分布の性質:
計算結果の妥当性が確認できます。
実際の分析報告:
「中心極限定理に基づき、標本サイズ100の標本平均は平均50、標準誤差0.5の正規分布に従う。標本平均が51を超える確率は0.0228(2.28%)と計算され、これは5%水準で有意な偏差を示している。」