中心極限定理、デルタ法、スルツキーの定理など統計検定準1級レベルの漸近理論を学習します。
問題はここに
Wald統計量は最尤推定量の漸近正規性を利用した検定統計量で、大標本仮説検定において広く使用されます。特に複雑なモデルでの線形・非線形制約の検定に威力を発揮します。
一般性:あらゆる尤度ベースのモデルに適用可能です。計算効率:制約下での最適化が不要で計算が簡単です。
Step 1: Wald統計量の基本理論
パラメータ θ に対する線形制約 H₀: Rθ = r の場合、Wald統計量は:
帰無仮説下で W ~ χ²(q)(qは制約の数)に漸近的に従います。
パラメータ θ₁つに対する仮説 H₀: θ = θ₀ の場合:
成分 | 内容 | 本例での値 |
---|---|---|
θ̂ | 最尤推定量 | p̂ = 0.6 |
θ₀ | 帰無仮説値 | p₀ = 0.5 |
V̂ar(θ̂) | 推定量の推定分散 | p̂(1-p̂)/n |
Step 2: ベルヌーイ分布でのMLE
ベルヌーイ分布 B(1, p) の場合:
本問では:
Step 3: Wald統計量の計算
帰無仮説 H₀: p = 0.5 に対するWald統計量(標準化された形式):
小数第2位まで:4.08
別の方法での確認:
Step 4: 他の検定統計量との比較
検定手法 | 統計量 | 計算コスト | 精度 |
---|---|---|---|
Wald検定 | (θ̂-θ₀)²/V̂ar(θ̂) | 低 | 良好 |
尤度比検定 | 2[ℓ(θ̂)-ℓ(θ₀)] | 中 | 最良 |
スコア検定 | S²(θ₀)/I(θ₀) | 低 | 良好 |
Wald検定は計算が最も簡単で、制約下での最適化が不要です。
Step 5: 分散推定法の選択肢
Wald統計量では分散の推定に複数の選択肢があります:
方法 | 分散推定 | 本例での値 | 特徴 |
---|---|---|---|
MLEベース | p̂(1-p̂)/n | 0.0006 | 一般的 |
帰無仮説ベース | p₀(1-p₀)/n | 0.000625 | 保守的 |
サンドイッチ推定 | 頑健な分散推定 | 状況依存 | 頑健性重視 |
一般的にはMLE ベースの分散(p̂(1-p̂)/n)を使用します。
参考として、p₀ = 0.5 での分散を使った場合:
若干異なる値になりますが、大標本では両者はほぼ同じ結果を与えます。
Step 6: 臨界値との比較
Wald統計量 W = 4.08 は標準正規分布に従います:
有意水準 | 臨界値 | 判定 | p値 |
---|---|---|---|
5% | 1.96 | 棄却 | <0.001 |
1% | 2.58 | 棄却 | <0.001 |
0.1% | 3.29 | 棄却 | <0.001 |
W = 4.08 > 3.29 なので、0.1% 水準でも帰無仮説を棄却します。
単一パラメータの場合、Wald統計量はZ統計量の二乗:
両側検定のp値:P(|Z| > 4.08) ≈ 0.000045
Step 7: ビジネス・研究での活用
Step 8: 複数制約の同時検定
k個のパラメータ θ = (θ₁, ..., θₖ)' に対する q個の線形制約:
ここで R は q×k 行列、r は q×1 ベクトル。
Wald統計量:
線形回帰 y = β₀ + β₁x₁ + β₂x₂ + ε で:
これらすべてがWald検定で検定できます。
Step 9: 理論的基礎
Wald統計量の漸近理論は以下に基づきます:
線形変換 √n R(θ̂ - θ₀) も漸近正規分布に従い:
したがって、二次形式 W は χ² 分布に収束します。
標本サイズ | 近似精度 | 推奨用途 |
---|---|---|
n < 30 | 精度低 | 使用非推奨 |
30 ≤ n < 100 | やや粗い | 注意して使用 |
n ≥ 100 | 良好 | 一般的使用 |
n ≥ 400 | 高精度 | 十分信頼できる |
本例の n = 400 は十分大きく、漸近近似が良く働きます。
Step 10: 主要ソフトでの実行
ソフトウェア | 関数・コマンド | 特徴 |
---|---|---|
R | waldtest(), linearHypothesis() | 豊富なオプション |
Python | statsmodels.stats.wald | 柔軟な制約指定 |
SAS | TEST文 | 自動計算 |
Stata | test | 簡潔な構文 |
Step 11: 検定力計算
対立仮説 H₁: p = p₁ に対する検定力:
本例で p₁ = 0.6 の場合の検定力は約 99.9% となり、十分高い検出能力を持ちます。
効果サイズ δ = |p₁ - p₀| に対して、検定力 1-β を得るために必要なサンプルサイズ:
本例では δ = 0.1、α = 0.05、β = 0.2(検定力80%)の場合:
n ≈ 96 程度で十分なところ、n = 400 は非常に余裕のある設計です。
Step 12: 最終確認
ステップ | 計算 | 結果 |
---|---|---|
標本比率 | 観測値 | p̂ = 0.6 |
推定分散 | 0.6×0.4/400 | 0.0006 |
標準偏差 | √0.0006 | 0.02449 |
Wald統計量 | 0.1/0.02449 | 4.08 |
判定 | W > 1.96 | H₀棄却 |
実際の研究報告例:
「ベルヌーイ分布 B(1, p) からの標本サイズ n=400 で観測された標本比率 p̂=0.6 について、H₀: p=0.5 に対するWald検定を実施した。検定統計量 W = (0.6-0.5)/√[0.6×0.4/400] = 4.08 は標準正規分布の 0.1% 臨界値 3.29 を上回り、p < 0.001 で帰無仮説を強く棄却する。母比率は 0.5 と有意に異なると結論される。」