中心極限定理、デルタ法、スルツキーの定理など統計検定準1級レベルの漸近理論を学習します。
問題はここに
連続写像定理は漸近理論の基本定理の一つで、確率変数列の収束性質を連続関数によって変換した場合にも保たれることを保証する重要な結果です。統計的推論における多くの応用で、複雑な統計量の漸近分布を導出する際の基本的な道具として使用されます。
変換の保持:分布収束は連続変換により保たれます
応用範囲:平方変換、対数変換、逆数変換など多様な統計量に適用可能
Step 1: 問題設定の確認
Step 2: 中心極限定理の適用
独立同分布確率変数の標本平均について、中心極限定理により:
これは分布収束を表し、標準正規分布に収束することを示します。
Step 3: 統計量Wₙの確認
与えられた統計量:
ここで Zₙ は標準化統計量です。問題の設定から直接この形で与えられています。
Step 4: 連続写像定理の適用
連続写像定理の内容:
確率変数列{Xₙ}がX に分布収束し、g が連続関数ならば:
Xₙ →ᵈ X ⟹ g(Xₙ) →ᵈ g(X)
ここで g(x) = x² は連続関数なので:
Step 5: 標準正規分布の平方の分布
標準正規分布の平方の分布:
これは自由度1のカイ二乗分布です。
結論:Wₙ →ᵈ χ²(1)
Step 6: 確率P(Wₙ ≤ 2.71)の計算
χ²(1)分布において:
χ²(1)分布の累積分布関数を用いて:
x = 2.71 の場合:
小数第3位まで:0.900
χ²(1)分布の重要な分位点:
確率 | 分位点 | √分位点 | 標準正規分布 |
---|---|---|---|
0.900 | 2.706 | 1.645 | 90%片側 |
0.950 | 3.841 | 1.960 | 95%片側 |
0.975 | 5.024 | 2.241 | 97.5%片側 |
√2.71 ≈ 1.645 なので、P(χ²(1) ≤ 2.71) = 0.900 となります。
Step 7: 定理の一般的表現
連続写像定理の数学的表現:
ここで C(ℝ) は実数上の連続関数の集合です。
関数 g(x) = x² の連続性:
Step 8: ワルド検定への応用
統計量Tₙは、実際には単一母平均の検定におけるワルド統計量です:
検定統計量:
棄却域(α = 0.05):W > 3.84
Step 9: 様々な変換の応用
変換 g(x) | Zₙ →ᵈ N(0,1) からの結果 | 応用例 |
---|---|---|
x² | χ²(1) | 分散の検定 |
|x| | 半正規分布 | 絶対偏差 |
exp(x) | 対数正規分布 | 乗法的効果 |
Φ(x) | 一様分布U(0,1) | 確率変換 |
連続写像定理の適用時の注意:
Step 10: デルタ法の特別な場合
デルタ法(微分法)は連続写像定理の特別な場合です:
微分可能な関数 g に対して:
本問では g(x) = x²、μ = 0 での適用ですが、μ ≠ 0 なので直接適用は異なります。
Step 11: χ²分布の累積分布関数
χ²(1)分布の累積分布関数:
ここで Φ は標準正規分布の累積分布関数です。
x = 3.84 の場合:
標準正規分布との関係:
Step 12: 統計ソフトでの計算
ソフトウェア | 関数 | 例 |
---|---|---|
R | pchisq() | pchisq(3.84, df=1) |
Python | chi2.cdf() | chi2.cdf(3.84, df=1) |
Excel | CHISQ.DIST() | CHISQ.DIST(3.84,1,TRUE) |
MATLAB | chi2cdf() | chi2cdf(3.84,1) |
Step 13: 多変量への拡張
k次元ベクトルの場合:
二次形式:
これはホテリングのT²統計量の基礎となります。
Step 14: 証明の概要
連続写像定理の証明は確率測度の弱収束の性質を使用:
測度論的表現:
ここで g♯ は押し出し測度を表します。
Step 15: 関連する問題
実際の研究報告例:
「独立同分布標本の標本平均 X̄ₙ について、中心極限定理により標準化統計量 √n(X̄ₙ - μ)/σ は標準正規分布に分布収束する。連続写像定理を適用すると、統計量 Tₙ = (X̄ₙ - μ)²/(σ²/n) は漸近的に自由度1のカイ二乗分布に従う。したがって P(Tₙ ≤ 3.84) の漸近確率は 0.950 となり、これは95%信頼区間や有意水準5%の検定における臨界値に対応する。」