ベイズの定理、事前分布、事後分布、MCMC法、階層ベイズモデルなど統計検定準1級レベルのベイズ統計理論を学習します。
薬の効果を調べるために、2人の患者に新薬を投与したところ、2人とも回復した。回復確率をpとして、以下の2つの仮説を比較する:\\n- H₀: p = 0.5(薬に効果なし)\\n- H₁: p = 0.8(薬に効果あり)ベイズファクターBF₀₁を計算せよ。小数第3位まで求めよ。
ベイズファクターは、2つの競合仮説間でのデータの支持度を定量化する重要な指標です。この問題では、薬の効果について簡単な例で学習します。
Step 1: H₀の下での尤度
H₀では p = 0.5 なので:
Step 2: H₁の下での尤度
H₁では p = 0.8 なので:
Step 3: ベイズファクターの計算
Step 4: 結果の解釈
今回のBF₁₀ ≈ 2.56は弱い証拠の範囲に入ります。
Step 5: 比較の詳細分析
仮説 | 事前の妥当性 | データとの整合性 | 総合評価 |
---|---|---|---|
H₀ (p=0.5) | 中立的仮説 | 25%の確率で起こる | やや低い支持 |
H₁ (p=0.8) | 効果的な薬仮説 | 64%の確率で起こる | より高い支持 |
Step 6: 計算の検証
別の観点から確認してみましょう:
これは、観測されたデータが H₁ の下で H₀ の下よりも 2.56倍起こりやすいことを示しています。
もし10人中8人が回復した場合:
サンプルサイズが大きくなると、証拠がより明確になります。
Step 7: 臨床的意義
項目 | ベイズファクター | p値 |
---|---|---|
解釈 | 仮説間の証拠の重み | 帰無仮説との整合性 |
基準 | 連続的な証拠の強さ | 0.05という任意的基準 |
仮説 | 複数仮説の直接比較 | 帰無仮説のみ検定 |
解釈の直感性 | 「何倍支持されるか」 | 「稀な事象の確率」 |