解答と解説を表示
<h4>逐次ベイズ更新:データを段階的に取り込む推論</h4><p>逐次ベイズ更新は、新しいデータが得られるたびに事後分布を段階的に更新していく手法で、リアルタイム推論やオンライン学習の基礎となります。</p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>問題設定の整理</div><ul><li><strong>事前分布</strong>:$\theta \sim \text{Beta}(3, 2)
lt;/li><li><strong>1回目の観測</strong>:裏(失敗、$x_1 = 0$)</li><li><strong>2回目の観測</strong>:表(成功、$x_2 = 1$)</li><li><strong>目標</strong>:2回目観測後の事後平均</li></ul></div><p class='step'><strong>Step 1: ベータ-二項共役性の活用</strong></p><p>ベータ分布は二項分布(ベルヌーイ分布)の共役事前分布であり、事後分布も解析的に求められます:</p><div class='formula'>$\text{事前} : \theta \sim \text{Beta}(\alpha, \beta)$
$\text{観測} : x \sim \text{Bernoulli}(\theta)$
$\text{事後} : \theta|x \sim \text{Beta}(\alpha + s, \beta + f)$
ここで、$s$は成功回数、$f$は失敗回数です。
Step 2: 1回目の更新(裏が出た場合)
初期事前分布:$\text{Beta}(3, 2)$
1回目の観測:裏(失敗)→ $s_1 = 0$, $f_1 = 1$
$\theta|x_1 \sim \text{Beta}(3 + 0, 2 + 1) = \text{Beta}(3, 3)$
1回目観測後の事後平均:
$E[\theta|x_1] = \frac{3}{3 + 3} = \frac{3}{6} = 0.5$
Step 3: 2回目の更新(表が出た場合)
1回目観測後の事後分布:$\text{Beta}(3, 3)$(これが2回目の事前分布)
2回目の観測:表(成功)→ $s_2 = 1$, $f_2 = 0$
$\theta|x_1, x_2 \sim \text{Beta}(3 + 1, 3 + 0) = \text{Beta}(4, 3)$
Step 4: 最終的な事後平均の計算
2回目観測後の事後平均:
$E[\theta|x_1, x_2] = \frac{4}{4 + 3} = \frac{4}{7} ≈ 0.571$
小数第3位まで:0.571
逐次更新の確認
別の方法で確認:全体として成功1回、失敗1回
$\theta|\text{all data} \sim \text{Beta}(3 + 1, 2 + 1) = \text{Beta}(4, 3)$
同じ結果:$E[\theta] = \frac{4}{7} = 0.571$ ✓
Step 5: 各段階での事後分布の比較
段階 | 分布 | 平均 | 分散 | 解釈 |
---|
事前 | Beta(3,2) | 0.600 | 0.040 | 表寄りの予想 |
1回目後 | Beta(3,3) | 0.500 | 0.036 | 中立的に修正 |
2回目後 | Beta(4,3) | 0.571 | 0.031 | 若干表寄りに回復 |
逐次更新の特徴
- 順序無関性:観測順序に関係なく最終結果は同じ
- 計算効率:全データを再計算する必要がない
- メモリ効率:パラメータのみ保持すればよい
- リアルタイム推論:データ到着と同時に更新可能
Step 6: 予測分布の計算
次回投げで表が出る確率(予測事後分布):
$P(x_3 = 1|x_1, x_2) = E[\theta|x_1, x_2] = 0.571$</div><p>これは事後平均と一致し、ベイズ予測の一貫性を示しています。</p>