ベイズ統計学

ベイズの定理、事前分布、事後分布、MCMC法、階層ベイズモデルなど統計検定準1級レベルのベイズ統計理論を学習します。

ベイズ的信頼区間の計算 レベル1

正規分布$N(μ,σ²=4)$の母平均μについて、事前分布$μ~N(0,9)$を設定した。標本$x₁=2, x₂=6, x₃=4$を観測したとき、μの95%信頼区間(ベイズ信頼区間)はどれか。

解説
解答と解説を表示

ベイズ信頼区間:事後分布による区間推定

ベイズ統計では、パラメータの事後分布から直接的に信用区間を求めることができます。

問題設定

  • データ:$x_1 = 2, x_2 = 6, x_3 = 4$
  • 尤度:$x_i \\sim N(\\mu, 4)$(分散4の正規分布)
  • 事前分布:$\\mu \\sim N(0, 9)$
  • 目標:μの95%ベイズ信頼区間

Step 1: 基本統計量の計算

$$\\bar{x} = \\frac{2 + 6 + 4}{3} = \\frac{12}{3} = 4$$
$$n = 3$$

Step 2: 正規-正規共役性の適用

事前分布:$\\mu \\sim N(\\mu_0, \\tau_0^2)$、尤度:$x_i \\sim N(\\mu, \\sigma^2)$の場合、事後分布は:

$$\\mu|\\mathbf{x} \\sim N(\\mu_n, \\tau_n^2)$$

ここで:

  • $\\mu_0 = 0$(事前平均)
  • $\\tau_0^2 = 9$(事前分散)
  • $\\sigma^2 = 4$(尤度の分散)

Step 3: 事後分布のパラメータ計算

事後精度(逆分散)の計算:

$$\\frac{1}{\\tau_n^2} = \\frac{1}{\\tau_0^2} + \\frac{n}{\\sigma^2} = \\frac{1}{9} + \\frac{3}{4}$$
$$= \\frac{4 + 27}{36} = \\frac{31}{36}$$

事後分散:

$$\\tau_n^2 = \\frac{36}{31} ≈ 1.161$$

事後平均:

$$\\mu_n = \\frac{\\frac{\\mu_0}{\\tau_0^2} + \\frac{n\\bar{x}}{\\sigma^2}}{\\frac{1}{\\tau_0^2} + \\frac{n}{\\sigma^2}}$$
$$= \\frac{\\frac{0}{9} + \\frac{3 \\times 4}{4}}{\\frac{1}{9} + \\frac{3}{4}} = \\frac{0 + 3}{\\frac{31}{36}} = \\frac{3 \\times 36}{31} = \\frac{108}{31} ≈ 3.484$$

Step 4: 事後分布の確認

$$\\mu|\\mathbf{x} \\sim N(3.484, 1.161)$$

事後標準偏差:

$$\\tau_n = \\sqrt{1.161} ≈ 1.077$$

Step 5: 95%信頼区間の計算

正規分布の95%区間は平均 ± 1.96×標準偏差:

$$\\text{下限} = 3.484 - 1.96 \\times 1.077 = 3.484 - 2.111 = 1.373$$
$$\\text{上限} = 3.484 + 1.96 \\times 1.077 = 3.484 + 2.111 = 5.595$$

計算の検証

別の方法で確認:

  • 事前の重み:$w_0 = \\frac{1/\\tau_0^2}{1/\\tau_0^2 + n/\\sigma^2} = \\frac{1/9}{31/36} = \\frac{4}{31}$
  • データの重み:$w_1 = \\frac{n/\\sigma^2}{1/\\tau_0^2 + n/\\sigma^2} = \\frac{27/36}{31/36} = \\frac{27}{31}$
  • 事後平均:$w_0 \\times 0 + w_1 \\times 4 = \\frac{27}{31} \\times 4 = \\frac{108}{31} ≈ 3.484$ ✓

Step 6: ベイズ信頼区間の解釈

ベイズ vs 頻度論的信頼区間

項目ベイズ信頼区間頻度論的信頼区間
解釈パラメータが区間に含まれる確率が95%区間がパラメータを含む頻度が95%
基礎事後分布標本分布
事前情報反映される反映されない
計算事後分布の分位点標本統計量の分布
問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る