分散分析、因子実験、乱塊法、直交表など統計検定準1級レベルの実験計画法を学習します。
問題はここに
Bonferroni法は、複数の統計的検定を同時に行う際に第1種過誤率(αエラー)の増大を制御する最も基本的な多重比較補正法です。保守的ですが、理解しやすく広く使用されています。
第1種過誤の増大:複数の検定を行うと、全体としての偽陽性率が上昇します。家族誤差率制御:Bonferroni法により、実験全体の有意水準を制御できます。
Step 1: 問題設定の確認
群 | 平均 | サンプルサイズ | 記号 |
---|---|---|---|
A | 8.0 | 10 | $\bar{x}_A$ |
B | 10.0 | 10 | $\bar{x}_B$ |
C | 12.0 | 10 | $\bar{x}_C$ |
D | 14.0 | 10 | $\bar{x}_D$ |
Step 2: 比較回数とBonferroni補正
4群の全ての対比較数:
具体的な比較:A-B, A-C, A-D, B-C, B-D, C-D
Bonferroni補正後の有意水準:
95%信頼区間の場合、片側確率:
Step 3: t値の決定
自由度36、α/2 = 0.00417に対応するt値:
(通常のt値:t₃₆,₀.₀₂₅ ≈ 2.03と比較して大きくなる)
Step 4: A群とD群の平均差
Step 5: 標準誤差の計算
等サイズの2群間平均差の標準誤差:
Step 6: 95%信頼区間の計算
Bonferroni補正後の信頼区間:
信頼区間:
より精密な計算では:
小数第1位まで:4.7
Step 7: 結果の解釈
比較 | 平均差 | 信頼区間下限 | 信頼区間上限 | 有意性 |
---|---|---|---|---|
B - A | 2.0 | -0.6 | 4.6 | n.s. |
C - A | 4.0 | 1.4 | 6.6 | * |
D - A | 6.0 | 3.4 | 8.6 | ** |
C - B | 2.0 | -0.6 | 4.6 | n.s. |
D - B | 4.0 | 1.4 | 6.6 | * |
D - C | 2.0 | -0.6 | 4.6 | n.s. |
* p < 0.05/6, ** p < 0.01/6
手法 | 保守性 | 検出力 | 適用場面 |
---|---|---|---|
Bonferroni | 高い | 低い | 少数の計画比較 |
Tukey HSD | 中程度 | 中程度 | 全ての対比較 |
Scheffé | 非常に高い | 低い | 任意の線形対比 |
Dunnett | 中程度 | 高い | 対照群との比較 |
Holm | 中程度 | 中程度 | Bonferroniの改良 |
Step 8: Tukey HSDとの比較
同じデータでTukey HSDを使用した場合:
Tukey HSDの信頼区間幅:±2.40(Bonferroniの±2.58より狭い)
分野 | 典型的応用 | 比較数 |
---|---|---|
臨床試験 | 薬剤量群vs対照群 | k-1回 |
心理学 | 条件間の計画比較 | 2-3回 |
教育学 | 教授法の事前設定比較 | 少数 |
品質管理 | 製品規格との比較 | k回 |
論文での報告例:
「一元配置分散分析で有意差が認められたため(F=8.24, p<0.01)、Bonferroni法による多重比較を実施した。その結果、D群(14.0±SE)はA群(8.0±SE)より有意に高い値を示した(平均差=6.0, 95%CI: 4.7-8.6, p<0.01/6)。」
pairwise.t.test(p.adjust.method="bonferroni")
PROC GLM
のLSMEANS
オプションstatsmodels.stats.multicomp