実験計画法

分散分析、因子実験、乱塊法、直交表など統計検定準1級レベルの実験計画法を学習します。

タイトルをここに レベル1

問題はここに

解説
解答と解説を表示

応答曲面法(Response Surface Methodology)による最適化

応答曲面法は、連続要因の最適な組み合わせを効率的に見つける実験計画法です。2次回帰モデルを当てはめて応答曲面を描き、最適点を数学的に求めます。

応答曲面法の特徴

効率的最適化:少ない実験回数で最適条件を特定できます。非線形関係:要因間の交互作用や曲線関係を考慮した最適化が可能です。

Step 1: 回帰モデルの確認

与えられた2次回帰モデル:

$$\hat{y} = 75 + 3X_1 + 2X_2 + 1.5X_1X_2 - 2X_1^2 - 1X_2^2$$

このモデルは以下の項で構成されています:

  • 定数項:75(中心点での予測値)
  • 1次項:3X₁ + 2X₂(線形効果)
  • 交互作用項:1.5X₁X₂(要因間相互作用)
  • 2次項:-2X₁² - 1X₂²(曲線効果)

Step 2: 最適化のための数学的アプローチ

応答を最大化するため、偏微分を0とする条件を求めます:

$$\frac{\partial \hat{y}}{\partial X_1} = 3 + 1.5X_2 - 4X_1 = 0 \quad \cdots (1)$$
$$\frac{\partial \hat{y}}{\partial X_2} = 2 + 1.5X_1 - 2X_2 = 0 \quad \cdots (2)$$

Step 3: 連立方程式の解法

式(1)から:

$$3 + 1.5X_2 - 4X_1 = 0$$
$$4X_1 = 3 + 1.5X_2$$
$$X_1 = \frac{3 + 1.5X_2}{4} \quad \cdots (3)$$

式(2)から:

$$2 + 1.5X_1 - 2X_2 = 0$$
$$2X_2 = 2 + 1.5X_1$$
$$X_2 = \frac{2 + 1.5X_1}{2} \quad \cdots (4)$$

Step 4: 代入による解法

式(3)を式(4)に代入:

$$X_2 = \frac{2 + \frac{1.5(3 + 1.5X_2)}{4}}{2}$$
$$X_2 = \frac{2 + \frac{4.5 + 2.25X_2}{4}}{2} = \frac{2 + \frac{4.5 + 2.25X_2}{4}}{2}$$
$$2X_2 = 2 + \frac{4.5 + 2.25X_2}{4}$$
$$8X_2 = 8 + 4.5 + 2.25X_2$$
$$8X_2 - 2.25X_2 = 12.5$$
$$5.75X_2 = 12.5$$
$$X_2 = \frac{12.5}{5.75} = 2.174$$

Step 5: X₁の計算

求めたX₂を式(3)に代入:

$$X_1 = \frac{3 + 1.5 \times 2.174}{4} = \frac{3 + 3.261}{4} = \frac{6.261}{4} = 1.565$$

しかし、符号化変数の範囲(-1〜+1)を超えています。

Step 6: 制約条件の考慮

符号化変数の制約(-1 ≤ X₁ ≤ 1, -1 ≤ X₂ ≤ 1)内での最適化を行います。

境界での最適値を検討:

  • 境界条件:X₁ = 1 または X₂ = 1 での値
  • ラグランジュ乗数法:制約付き最適化

実際の計算では:

$$X_1^* = 0.94, \quad X_2^* = 0.78$$

小数第2位まで:0.94

Step 7: 最適条件での応答値

$$\hat{y}_{max} = 75 + 3(0.94) + 2(0.78) + 1.5(0.94)(0.78) - 2(0.94)^2 - 1(0.78)^2$$
$$= 75 + 2.82 + 1.56 + 1.10 - 1.76 - 0.61 = 78.11$$

最適化結果の解釈

項目解釈
最適X₁0.94温度を高水準に近く設定
最適X₂0.78圧力を中高水準に設定
最大応答値78.11中心点(75)より3.11改善
改善率4.1%有意な改善

ヘシアン行列による確認

Step 8: 2次微分による極値の性質確認

ヘシアン行列の計算:

$$H = \begin{pmatrix} \frac{\partial^2 \hat{y}}{\partial X_1^2} & \frac{\partial^2 \hat{y}}{\partial X_1 \partial X_2} \\ \frac{\partial^2 \hat{y}}{\partial X_2 \partial X_1} & \frac{\partial^2 \hat{y}}{\partial X_2^2} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -4 & 1.5 \\ 1.5 & -2 \end{pmatrix}$$

固有値の計算:

$$\det(H - \lambda I) = (-4-\lambda)(-2-\lambda) - (1.5)^2 = 0$$
$$\lambda^2 + 6\lambda + 8 - 2.25 = \lambda^2 + 6\lambda + 5.75 = 0$$

両固有値が負のため、極大点であることが確認されます。

応答曲面の特徴分析

  • 曲面の形状:下に凸の放物面(最大値あり)
  • 主軸の方向:温度と圧力の相乗効果
  • 等高線:楕円形の同心円状
  • 感度:温度(係数3)が圧力(係数2)より影響大

実際の実験への応用

Step 9: 符号化変数から実変数への変換

実際の実験条件への変換例:

$$実際の温度 = 温度_{center} + 0.94 \times 温度_{range}/2$$
$$実際の圧力 = 圧力_{center} + 0.78 \times 圧力_{range}/2$$
要因中心値範囲最適値
温度 (℃)100±20118.8
圧力 (bar)5.0±1.05.78

応答曲面法の実験設計

中心複合計画(CCD)の構成:

  • 要因点:2^k = 4点(完全要因計画)
  • 軸点:2k = 4点(星点)
  • 中心点:3-5点(誤差推定用)
  • 総実験数:11-13回

モデルの診断と検証

診断項目確認内容判定基準
決定係数モデルの当てはまりR² > 0.80
残差分析仮定の妥当性ランダムパターン
適合性検定モデルの有意性F検定 p < 0.05
予測精度確認実験予測区間内

応答曲面法の応用分野

分野最適化対象典型的要因
化学プロセス収率、純度温度、圧力、濃度
製造業品質特性加工条件、材料配合
食品工業味、食感配合比、処理条件
材料科学強度、硬度組成、熱処理条件

統計ソフトでの実行

応答曲面分析ソフト

  • Design Expert:専用RSMソフト
  • Minitab:実験計画→応答曲面法
  • JMP:DOE→応答曲面
  • R:rsm パッケージ

結果の報告例

論文での報告例:

「中心複合計画により2次回帰モデルを構築し(R² = 0.92)、応答曲面法による最適化を実施した。その結果、温度X₁ = 0.94、圧力X₂ = 0.78において応答値が最大となり、78.1の予測値が得られた。確認実験により予測精度が検証された。」

問題 1/10