分散分析、因子実験、乱塊法、直交表など統計検定準1級レベルの実験計画法を学習します。
問題はここに
2要因実験では、要因間の交互作用によって一方の要因の効果が他方の要因の水準によって変化します。単純主効果の分析により、特定の条件下での要因効果を正確に把握できます。
条件依存効果:要因の効果が他の要因の水準によって変化することを示します。実用的洞察:最適な条件の組み合わせを特定するために不可欠です。
Step 1: データの整理
| 要因A | 要因B | 行平均 | |
|---|---|---|---|
| B₁ | B₂ | ||
| A₁ | 15 | 20 | 17.5 |
| A₂ | 10 | 30 | 20.0 |
| 列平均 | 12.5 | 25.0 | 18.75(全体平均) |
Step 2: 単純主効果の定義
単純主効果とは、他の要因の特定の水準における一つの要因の効果です。
要因Aの単純主効果(B₁水準):
これは、B₁水準において、AをA₁からA₂に変化させたときの効果を表します。
Step 3: 計算の実行
小数第1位まで:-5.0
Step 4: 他の単純主効果の計算(参考)
要因Aの単純主効果(B₂水準):
要因Bの単純主効果(A₁水準):
要因Bの単純主効果(A₂水準):
| 単純主効果 | 値 | 解釈 |
|---|---|---|
| A効果(B₁下) | -5.0 | B₁水準では、A₂よりA₁が良い |
| A効果(B₂下) | +10.0 | B₂水準では、A₁よりA₂が良い |
| B効果(A₁下) | +5.0 | A₁水準では、B₁よりB₂が良い |
| B効果(A₂下) | +20.0 | A₂水準では、B₁よりB₂がより良い |
Step 5: 主効果と交互作用効果の分解
要因Aの主効果:
要因Bの主効果:
A×B交互作用効果:
Step 6: 交互作用プロットの作成
交互作用を視覚化するため、プロットを描きます:
| X軸:要因B | B₁ | B₂ | 傾き |
|---|---|---|---|
| A₁の線 | 15 | 20 | +5 |
| A₂の線 | 10 | 30 | +20 |
プロットの特徴:
| パターン | 特徴 | 解釈 | 本例 |
|---|---|---|---|
| 無交互作用 | 平行線 | 要因効果が一定 | 該当なし |
| 順序交互作用 | 非平行、非交差 | 効果の大きさが変化 | 該当なし |
| 逆転交互作用 | 交差 | 効果の向きが逆転 | 該当 |
| 天井・床効果 | 非線形 | 上限・下限による制約 | 該当なし |
Step 7: 統計的検定の枠組み
単純主効果の検定では、特定の条件下での効果の有意性を評価します:
標準誤差は元の分散分析から求められます:
ここで、nは各セルのサンプルサイズです。
| 分野 | 要因A | 要因B | 交互作用の意味 |
|---|---|---|---|
| 教育 | 教授法 | 学習者のタイプ | 方法の効果が学習者により異なる |
| 医学 | 薬剤 | 患者の年齢 | 薬効が年齢により変化 |
| 工業 | 温度 | 圧力 | 最適温度が圧力により変化 |
| 心理学 | 刺激強度 | 個人特性 | 反応が個人により異なる |
Step 8: 最適条件の特定
本例での最適条件:
| 変動要因 | 効果 | 重要度 | 実用的意味 |
|---|---|---|---|
| A主効果 | 2.5 | 中 | 平均的なA効果は小さい |
| B主効果 | 12.5 | 高 | Bの影響は一般に大きい |
| A×B交互作用 | 7.5 | 高 | 条件依存効果が重要 |
論文での報告例:
「要因A×Bの交互作用が有意であった(F = 15.2, p < 0.01)。単純主効果分析の結果、要因AのB₁水準での効果は-5.0(p < 0.05)、B₂水準での効果は+10.0(p < 0.01)であり、要因Aの効果は要因Bの水準により逆転することが確認された。」
emmeansパッケージのsimple関数PROC GLMのLSMEANSとSLICEstatsmodelsの事後分析機能