多変量解析

主成分分析、因子分析、判別分析、クラスター分析など統計検定準1級レベルの多変量統計手法を学習します。

多次元尺度法(MDS) レベル1

多次元尺度法(MDS)について、正しい記述はどれか。

解説
解答と解説を表示
<h4>多次元尺度法(MDS):距離保持による次元削減</h4><div class='key-point'><h4>MDSの基本概念</h4></div><p class='step'><strong>Step 1: MDSの目的</strong></p><p>対象間の距離(非類似度)情報を保持しながら、低次元空間で表現する手法</p><ul><li><strong>入力</strong>:距離行列$\mathbf{D} = (d_{ij})
lt;/li><li><strong>出力</strong>:低次元座標$\mathbf{X} = (x_{ik})
lt;/li><li><strong>制約</strong>:距離関係の保持</li></ul><p class='step'><strong>Step 2: 古典的MDS(主座標分析)</strong></p><p><strong>アルゴリズム:</strong></p><ol><li><strong>中心化行列の計算</strong>:$\mathbf{H} = \mathbf{I} - \frac{1}{n}\mathbf{1}\mathbf{1}^T
lt;/li><li><strong>内積行列の導出</strong>:$\mathbf{B} = -\frac{1}{2}\mathbf{H}\mathbf{D}^{(2)}\mathbf{H}
lt;/li><li><strong>固有値分解</strong>:$\mathbf{B} = \mathbf{V}\mathbf{\Lambda}\mathbf{V}^T
lt;/li><li><strong>座標の構成</strong>:$\mathbf{X} = \mathbf{V}_k\mathbf{\Lambda}_k^{1/2}
lt;/li></ol><p>ここで、$\mathbf{D}^{(2)} = (d_{ij}^2)$は距離の2乗行列</p><p class='step'><strong>Step 3: 内積行列の理論</strong></p><p>距離と内積の関係(Young-Householder定理):</p><div class='formula'>$d_{ij}^2 = \|\mathbf{x}_i\|^2 + \|\mathbf{x}_j\|^2 - 2\mathbf{x}_i^T\mathbf{x}_j$

中心化された座標では:

$b_{ij} = \mathbf{x}_i^T\mathbf{x}_j = -\frac{1}{2}(d_{ij}^2 - d_{i\cdot}^2 - d_{\cdot j}^2 + d_{\cdot\cdot}^2)$

MDSの種類

種類特徴目的関数
古典的MDS距離の絶対値を保持固有値分解
非計量MDS距離の順序のみ保持ストレス最小化
計量MDS距離の比例関係保持重み付きストレス

Step 4: 非計量MDSとストレス関数

Kruskalのストレス関数:

$\text{Stress} = \sqrt{\frac{\sum_{i

ここで、$\hat{d}_{ij}$は低次元空間での距離</p><p class='step'><strong>Step 5: 次元数の決定</strong></p><ul><li><strong>スクリープロット</strong>:固有値の減少パターン</li><li><strong>ストレス値</strong>:次元数とストレスの関係</li><li><strong>解釈可能性</strong>:2-3次元での可視化</li></ul><div class='key-point'><h4>他の次元削減手法との比較</h4><table class='table table-bordered'><tr><th>手法</th><th>入力</th><th>保持する情報</th><th>特徴</th></tr><tr><td><strong>PCA</strong></td><td>データ行列</td><td>分散</td><td>線形変換</td></tr><tr><td><strong>MDS</strong></td><td>距離行列</td><td>距離関係</td><td>非線形可能</td></tr><tr><td><strong>t-SNE</strong></td><td>データ行列</td><td>局所構造</td><td>非線形</td></tr></table></div><p class='step'><strong>実際の応用例</strong></p><ul><li><strong>心理学</strong>:認知的距離の可視化</li><li><strong>マーケティング</strong>:ブランドポジショニング</li><li><strong>生物学</strong>:系統樹の構築</li><li><strong>社会学</strong>:社会ネットワーク分析</li></ul>

問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る