標本調査法

層化抽出、集落抽出、系統抽出、ネイマン配分など、統計検定準1級レベルの標本調査法を学習します。

タイトルをここに レベル1

問題はここに

解説
解答と解説を表示

ネイマン配分による最適標本配分の計算

この問題では、各層の標準偏差を考慮して分散を最小化する最適配分(ネイマン配分)を学習します。比例配分よりも効率的な推定を可能にする高度な手法です。

問題設定の整理
  • A地域:N₁ = 1000人、σ₁ = 20
  • B地域:N₂ = 800人、σ₂ = 30
  • C地域:N₃ = 600人、σ₃ = 40
  • 母集団総数:N = 1000 + 800 + 600 = 2400人
  • 総標本サイズ:n = 120人
  • 配分方法:ネイマン配分(最適配分)

Step 1: ネイマン配分の原理

ネイマン配分では、各層の標本サイズを層のサイズと標準偏差の積に比例させます:

$$n_h \propto N_h \sigma_h$$

具体的な公式:

$$n_h = n \times \frac{N_h \sigma_h}{\sum_{k=1}^L N_k \sigma_k}$$

Step 2: 各層の重み係数の計算

各地域の $N_h \sigma_h$ を計算:

$$N_1 \sigma_1 = 1000 \times 20 = 20,000$$
$$N_2 \sigma_2 = 800 \times 30 = 24,000$$
$$N_3 \sigma_3 = 600 \times 40 = 24,000$$

合計:

$$\sum_{k=1}^3 N_k \sigma_k = 20,000 + 24,000 + 24,000 = 68,000$$

Step 3: 各地域の標本サイズ計算

A地域の標本サイズ:

$$n_1 = 120 \times \frac{20,000}{68,000} = 120 \times \frac{20}{68} = 120 \times \frac{5}{17}$$
$$n_1 = 120 \times 0.2941 = 35.29$$

四捨五入すると:35人

確認のため他の地域も計算:

$$n_2 = 120 \times \frac{24,000}{68,000} = 120 \times \frac{24}{68} = 120 \times \frac{6}{17} = 42.35 \approx 42$$
$$n_3 = 120 \times \frac{24,000}{68,000} = 120 \times \frac{24}{68} = 120 \times \frac{6}{17} = 42.35 \approx 42$$

計算の再確認

より正確な計算を行うと:

$$n_1 = 120 \times \frac{20,000}{68,000} = 120 \times \frac{20}{68} = \frac{2400}{68} = 35.294$$

四捨五入で35人となりますが、端数処理を考慮した調整が必要な場合があります。

Step 4: 端数処理と調整

理論値の合計確認:

$$35.294 + 42.353 + 42.353 = 120.000$$

四捨五入後:$35 + 42 + 42 = 119$

1人不足するため、最大の端数を持つ地域に+1:

  • A地域:35人(端数0.294)
  • B地域:43人(端数0.353→調整で+1)
  • C地域:42人(端数0.353)

より精密な計算では、A地域は35人となります。

比例配分との比較

同じ条件で比例配分した場合:

地域比例配分ネイマン配分
A地域50人35人-15人
B地域40人43人+3人
C地域30人42人+12人

Step 5: ネイマン配分の効率性

ネイマン配分による分散(簡略版):

$$\text{Var}_{Neyman} = \frac{1}{n} \left( \sum_{h=1}^L W_h \sigma_h \right)^2$$

比例配分による分散:

$$\text{Var}_{Prop} = \frac{1}{n} \sum_{h=1}^L W_h \sigma_h^2$$

一般に $\text{Var}_{Neyman} \leq \text{Var}_{Prop}$ が成り立ちます。

配分法の選択基準

配分法適用条件利点欠点
比例配分標準偏差不明簡便、無偏効率性劣る
ネイマン配分標準偏差既知分散最小複雑、事前情報要
等配分層比較重視各層解析可全体効率悪

実際の調査での応用

Step 6: 事前情報の入手方法

ネイマン配分に必要な層内標準偏差の推定方法:

  • 過去調査:類似調査からの推定
  • パイロット調査:小規模予備調査
  • レジストリデータ:行政データからの推定
  • 専門家判断:分野知識に基づく推定

標準偏差推定の感度分析

推定値の不確実性への対処:

σ₁の変化A地域配分効率への影響
1528人やや効率低下
2035人最適
2541人やや効率低下

Step 7: 制約条件のある配分

実際の調査では追加制約があります:

  • 最小標本サイズ:各層最低5人など
  • 予算制約:層別調査コストの考慮
  • 調査能力:地域別の実査可能数
  • 分析要求:層別推定精度の下限

修正ネイマン配分

費用を考慮した最適配分:

$$n_h \propto \frac{N_h \sigma_h}{\sqrt{c_h}}$$

ここで$c_h$は層hでの調査単価です。

配分効果の定量評価

Step 8: 効率比の計算

ネイマン配分の相対効率:

$$\text{RE} = \frac{\text{Var}_{Prop}}{\text{Var}_{Neyman}}$$

この値が1より大きいほど、ネイマン配分の優位性が高くなります。

実際のデータでは、層間の標準偏差の違いが大きいほど、ネイマン配分の効果が顕著に現れます。

問題 1/10