時系列解析

ARIMAモデル、状態空間モデル、スペクトル解析など統計検定準1級レベルの時系列解析手法を学習します。

ベクトル自己回帰モデル(VAR) レベル1

2変量VAR(1)モデル $\begin{pmatrix} y_{1t} \\ y_{2t} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0.5 & 0.2 \\ 0.3 & 0.4 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} y_{1,t-1} \\ y_{2,t-1} \end{pmatrix} + \begin{pmatrix} \epsilon_{1t} \\ \epsilon_{2t} \end{pmatrix}$ の定常性について、正しい記述はどれか。

解説
解答と解説を表示

ベクトル自己回帰(VAR)モデル:多変量時系列分析の核心

VARモデルの意義

ベクトル自己回帰(VAR)モデルは、マクロ経済分析の標準的ツールとなっています。構造方程式モデルの識別問題を回避し、データに語らせる(let the data speak)アプローチにより、経済変数間の動学的相互作用を包括的に分析します。

VARモデルの数学的構造

Step 1: 一般的なVAR(p)モデル

$n$変量VAR(p)モデルの定義:

$\\mathbf{Y}_t = \\mathbf{A}_1 \\mathbf{Y}_{t-1} + \\mathbf{A}_2 \\mathbf{Y}_{t-2} + \\cdots + \\mathbf{A}_p \\mathbf{Y}_{t-p} + \\boldsymbol{\\epsilon}_t$

ここで:

  • $\\mathbf{Y}_t = (y_{1t}, y_{2t}, \\ldots, y_{nt})^T$:$n$次元内生変数ベクトル
  • $\\mathbf{A}_i$:$n \\times n$係数行列($i = 1, 2, \\ldots, p$)
  • $\\boldsymbol{\\epsilon}_t \\sim \\text{iid}(\\mathbf{0}, \\boldsymbol{\\Sigma})$:誤差項ベクトル

コンパニオン形式(Companion Form):

VAR(p)をVAR(1)に変換:

$\\mathbf{Z}_t = \\mathbf{A} \\mathbf{Z}_{t-1} + \\mathbf{v}_t$

ここで:

$\\mathbf{Z}_t = \\begin{pmatrix} \\mathbf{Y}_t \\\\ \\mathbf{Y}_{t-1} \\\\ \\vdots \\\\ \\mathbf{Y}_{t-p+1} \\end{pmatrix}, \\quad \\mathbf{A} = \\begin{pmatrix} \\mathbf{A}_1 & \\mathbf{A}_2 & \\cdots & \\mathbf{A}_{p-1} & \\mathbf{A}_p \\\\ \\mathbf{I}_n & \\mathbf{0} & \\cdots & \\mathbf{0} & \\mathbf{0} \\\\ \\mathbf{0} & \\mathbf{I}_n & \\cdots & \\mathbf{0} & \\mathbf{0} \\\\ \\vdots & \\vdots & \\ddots & \\vdots & \\vdots \\\\ \\mathbf{0} & \\mathbf{0} & \\cdots & \\mathbf{I}_n & \\mathbf{0} \\end{pmatrix}$

VAR(1)モデルの定常性条件

Step 2: 具体的な2変量VAR(1)の分析

問題のモデル:

$\\begin{pmatrix} y_{1t} \\\\ y_{2t} \\end{pmatrix} = \\begin{pmatrix} 0.5 & 0.2 \\\\ 0.3 & 0.4 \\end{pmatrix} \\begin{pmatrix} y_{1,t-1} \\\\ y_{2,t-1} \\end{pmatrix} + \\begin{pmatrix} \\epsilon_{1t} \\\\ \\epsilon_{2t} \\end{pmatrix}$

係数行列:

$\\mathbf{A} = \\begin{pmatrix} 0.5 & 0.2 \\\\ 0.3 & 0.4 \\end{pmatrix}$

定常性の必要十分条件:

VAR(1)モデルが定常となる条件は、係数行列$\\mathbf{A}$のすべての固有値の絶対値(モジュラス)が1未満であることです。

多変量定常性の理論

VAR(1)モデル $\\mathbf{Y}_t = \\mathbf{A} \\mathbf{Y}_{t-1} + \\boldsymbol{\\epsilon}_t$ が定常となる必要十分条件:

$|\\lambda_i| < 1 \\quad \\text{for all } i = 1, 2, \\ldots, n$

ここで、$\\lambda_i$は特性方程式 $\\det(\\mathbf{A} - \\lambda \\mathbf{I}) = 0$ の根

固有値の詳細計算

Step 3: 特性方程式の解法

特性方程式:

$\\det(\\mathbf{A} - \\lambda \\mathbf{I}) = \\det\\begin{pmatrix} 0.5 - \\lambda & 0.2 \\\\ 0.3 & 0.4 - \\lambda \\end{pmatrix} = 0$

行列式の展開:

$(0.5 - \\lambda)(0.4 - \\lambda) - (0.2)(0.3) = 0$
$0.2 - 0.5\\lambda - 0.4\\lambda + \\lambda^2 - 0.06 = 0$
$\\lambda^2 - 0.9\\lambda + 0.14 = 0$

二次方程式の解:

$\\lambda = \\frac{0.9 \\pm \\sqrt{0.81 - 4(0.14)}}{2} = \\frac{0.9 \\pm \\sqrt{0.81 - 0.56}}{2} = \\frac{0.9 \\pm \\sqrt{0.25}}{2}$
$\\lambda_1 = \\frac{0.9 + 0.5}{2} = 0.7, \\quad \\lambda_2 = \\frac{0.9 - 0.5}{2} = 0.2$

定常性の判定:

  • $|\\lambda_1| = 0.7 < 1$ ✓
  • $|\\lambda_2| = 0.2 < 1$ ✓

両方の固有値の絶対値が1未満なので、このVARモデルは定常です。

固有値と動学的性質の関係

Step 4: 固有値の経済的解釈

固有値の分類と経済的意味
固有値の性質条件動学的挙動経済的解釈
実固有値 > 0$0 < \\lambda < 1$単調収束ショックの平滑な減衰
実固有値 < 0$-1 < \\lambda < 0$振動収束交互変動パターン
複素固有値$|\\lambda| < 1$周期的収束景気循環パターン
単位根$|\\lambda| = 1$永続性長期記憶、共和分
爆発根$|\\lambda| > 1$発散不安定、バブル

本問題での固有値分析:

  • $\\lambda_1 = 0.7$:主要な固有値、比較的高い持続性
  • $\\lambda_2 = 0.2$:副次的固有値、速い減衰
  • 両方とも正の実数:振動なしの滑らかな調整過程

VARモデルの推定と診断

Step 5: 最尤推定法

OLS推定の妥当性:

VARモデルでは、すべての変数が内生的でも、各方程式を個別にOLS推定することで一致推定量が得られます:

$\\hat{\\mathbf{A}}_i = \\left( \\sum_{t=1}^T \\mathbf{Y}_{t-i} \\mathbf{Y}_{t-i}^T \\right)^{-1} \\sum_{t=1}^T \\mathbf{Y}_{t-i} \\mathbf{Y}_t^T$

システム推定(SUR):

効率性の改善のため、見かけ上無関係回帰(SUR)による同時推定:

$\\hat{\\boldsymbol{\\theta}} = \\left( \\mathbf{X}^T (\\boldsymbol{\\Sigma}^{-1} \\otimes \\mathbf{I}_T) \\mathbf{X} \\right)^{-1} \\mathbf{X}^T (\\boldsymbol{\\Sigma}^{-1} \\otimes \\mathbf{I}_T) \\mathbf{y}$

VARモデルの次数選択

Step 6: 情報規準による選択

VAR次数選択規準
規準特徴
AIC$\\log|\\hat{\\boldsymbol{\\Sigma}}| + \\frac{2pn^2}{T}$予測重視、高次選択傾向
BIC$\\log|\\hat{\\boldsymbol{\\Sigma}}| + \\frac{pn^2 \\log T}{T}$簡潔性重視、低次選択傾向
HQ$\\log|\\hat{\\boldsymbol{\\Sigma}}| + \\frac{2pn^2 \\log \\log T}{T}$中間的性質
FPE$|\\hat{\\boldsymbol{\\Sigma}}| \\left( \\frac{T+pn}{T-pn} \\right)^n$最終予測誤差最小化

VARモデルの診断検定

Step 7: モデル妥当性の検証

1. 系列相関検定(Portmanteau Test):

$LM = T \\sum_{h=1}^{H} \\text{tr}(\\hat{\\mathbf{C}}_h^T \\hat{\\mathbf{C}}_0^{-1} \\hat{\\mathbf{C}}_h \\hat{\\mathbf{C}}_0^{-1}) \\sim \\chi^2(n^2(H-p))$

2. 異分散性検定(Multivariate ARCH Test):

$\\text{vec}(\\hat{\\mathbf{E}}_t \\hat{\\mathbf{E}}_t^T) = \\mathbf{c} + \\mathbf{D} \\text{vec}(\\hat{\\mathbf{E}}_{t-1} \\hat{\\mathbf{E}}_{t-1}^T) + \\mathbf{u}_t$

3. 正規性検定(Jarque-Bera Test):

$JB = \\frac{T}{6} \\left( \\mathbf{S}^T \\mathbf{S} + \\frac{(\\mathbf{K} - 3)^T (\\mathbf{K} - 3)}{4} \\right) \\sim \\chi^2(2n)$

ここで、$\\mathbf{S}$は歪度ベクトル、$\\mathbf{K}$は尖度ベクトル

構造VARとの関係

Step 8: 識別問題と構造分析

構造VAR(SVAR):

$\\mathbf{B}_0 \\mathbf{Y}_t = \\mathbf{B}_1 \\mathbf{Y}_{t-1} + \\cdots + \\mathbf{B}_p \\mathbf{Y}_{t-p} + \\boldsymbol{\\eta}_t$

誘導形VAR:

$\\mathbf{Y}_t = \\mathbf{A}_1 \\mathbf{Y}_{t-1} + \\cdots + \\mathbf{A}_p \\mathbf{Y}_{t-p} + \\boldsymbol{\\epsilon}_t$

関係式:$\\mathbf{A}_i = \\mathbf{B}_0^{-1} \\mathbf{B}_i$、$\\boldsymbol{\\epsilon}_t = \\mathbf{B}_0^{-1} \\boldsymbol{\\eta}_t$

識別のための制約
  1. 短期制約:$\\mathbf{B}_0$への制約(Cholesky分解等)
  2. 長期制約:長期乗数行列への制約
  3. 符号制約:インパルス応答の符号制限
  4. 外部情報:経済理論に基づく制約

選択肢の詳細検討

Step 9: 各選択肢の分析

選択肢A: すべての固有値の絶対値が1未満なので定常である

  • ✓ 理論的に正しい:VARの定常性条件
  • ✓ 計算結果と整合:$|0.7| < 1$、$|0.2| < 1$
  • ✓ 数学的厳密性:必要十分条件を正確に記述

選択肢B: 行列式が正なので定常である

  • ❌ 論理的誤り:行列式の符号と定常性は無関係
  • ❌ $\\det(\\mathbf{A}) = 0.14 > 0$ だが、これは定常性の条件ではない
  • ❌ 反例存在:行列式が正でも非定常なケース多数

選択肢C: すべての固有値の絶対値が1以下なので定常である

  • ❌ 条件の緩さ:$|\\lambda| = 1$を含むと単位根で非定常
  • ❌ 境界値問題:等号を含むと定常性が失われる
  • ❌ 数学的不正確性:厳密には「未満」が必要

選択肢D: トレースが1未満なので定常である

  • ❌ 必要条件の不十分性:$\\text{tr}(\\mathbf{A}) = 0.9 < 1$ だが十分条件ではない
  • ❌ 反例の存在:トレースが小さくても非定常な場合あり
  • ❌ 理論的根拠の欠如:定常性とトレースの直接関係なし
問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る
問題検索