相関と回帰

散布図の読み取り、相関係数の計算、回帰直線の基礎を学習します。

標準偏差の変化と相関係数 レベル1

2つの変数X、Yについて、元の状態では相関係数が0.6であった。Xの標準偏差を2倍にし、Yの標準偏差を3倍にした場合、新しい相関係数はいくらになるか。小数第1位まで求めよ。

解説
解答と解説を表示
<p>相関係数の性質について理解を深める問題です。</p><h4>相関係数の定義</h4><p>相関係数は共分散を各変数の標準偏差の積で割ったものです:</p><p class='formula'>$r = \frac{\text{Cov}(X,Y)}{\sigma_X \sigma_Y}
lt;/p><p class='step'>1. 元の状態</p><p>元の相関係数を$r_0$、共分散を$\text{Cov}_0$、標準偏差を$\sigma_{X0}$、$\sigma_{Y0}$とすると:</p><p class='formula'>$r_0 = \frac{\text{Cov}_0}{\sigma_{X0} \sigma_{Y0}} = 0.6
lt;/p><p>これより:</p><p class='formula'>$\text{Cov}_0 = 0.6 \times \sigma_{X0} \times \sigma_{Y0}
lt;/p><p class='step'>2. 標準偏差の変化</p><p>新しい標準偏差は:</p><ul><li>$\sigma_{X\text{new}} = 2\sigma_{X0}$(Xの標準偏差を2倍)</li><li>$\sigma_{Y\text{new}} = 3\sigma_{Y0}$(Yの標準偏差を3倍)</li></ul><p class='step'>3. 共分散への影響</p><p><strong>重要な性質:</strong> 変数に定数を掛けても、変数間の線形関係は変わりません。</p><p>Xを2倍、Yを3倍にした場合:</p><p class='formula'>$\text{Cov}(2X, 3Y) = 2 \times 3 \times \text{Cov}(X, Y) = 6 \times \text{Cov}_0
lt;/p><p class='step'>4. 新しい相関係数の計算</p><p class='formula'>\begin{align}r_{\text{new}} &= \frac{\text{Cov}(2X, 3Y)}{\sigma_{X\text{new}} \sigma_{Y\text{new}}} \\&= \frac{6 \times \text{Cov}_0}{2\sigma_{X0} \times 3\sigma_{Y0}} \\&= \frac{6 \times \text{Cov}_0}{6\sigma_{X0} \sigma_{Y0}} \\&= \frac{\text{Cov}_0}{\sigma_{X0} \sigma_{Y0}} = r_0 = 0.6\end{align}</p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>相関係数の重要な性質</div><ul><li><strong>スケール不変性:</strong> 変数に正の定数を掛けても相関係数は変わらない</li><li><strong>単位の影響なし:</strong> cm→mへの変換などでは相関係数は不変</li><li><strong>線形変換に対する不変性:</strong> $Y = aX + b$ (a>0) なら相関係数は1のまま</li></ul></div><p class='note'>この性質により、相関係数は「標準化」された関係性の指標として有用です。データの単位や尺度に影響されません。</p><p>したがって、新しい相関係数は<strong>0.6</strong>です。</p>
問題 1/10