相関と回帰

散布図の読み取り、相関係数の計算、回帰直線の基礎を学習します。

決定係数の理解 レベル1

相関係数が0.6である場合の決定係数を求めよ。小数第2位まで求めよ。

解説
解答と解説を表示
<p>決定係数の計算と意味を理解する問題です。</p><h4>決定係数とは</h4><p>決定係数(寄与率)は、回帰直線がデータの変動をどの程度説明できるかを表す指標で、$R^2$で表されます。</p><p class='formula'>$R^2 = r^2
lt;/p><p>ここで、rは相関係数です。</p><p class='step'>計算手順</p><p><strong>与えられた情報:</strong></p><p>相関係数 $r = 0.6
lt;/p><p><strong>決定係数の計算:</strong></p><p class='formula'>$R^2 = r^2 = (0.6)^2 = 0.36
lt;/p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>決定係数の意味と解釈</div><p><strong>意味:</strong></p><ul><li>yの変動のうち、xによって説明される割合</li><li>0から1の値をとる(0%から100%)</li><li>1に近いほど回帰直線の当てはまりが良い</li></ul><p><strong>この問題の解釈:</strong></p><ul><li>$R^2 = 0.36 = 36\%
lt;/li><li>yの変動の36%がxによって説明される</li><li>残り64%は他の要因や誤差による</li></ul><p><strong>判断基準(一般的):</strong></p><ul><li>$R^2 \geq 0.7$:良好な当てはまり</li><li>$0.3 \leq R^2 < 0.7$:中程度の当てはまり</li><li>$R^2 < 0.3$:当てはまりが悪い</li></ul></div><p class='note'>決定係数は常に正の値で、相関係数が負の場合でも$R^2$は正になります。これは「説明力」を表すためです。</p><p>したがって、決定係数は<strong>0.36</strong>です。</p>
問題 1/10