解答と解説を表示
<p>データから最頻値を求める問題です。</p><h4>最頻値とは</h4><p>最頻値(モード)は、データの中で最も頻繁に現れる値のことです。質的データにも適用できる唯一の代表値です。</p><p class='step'>求め方</p><p><strong>ステップ1:</strong> 各値の出現回数を数える</p><p>データ:2, 3, 4, 3, 5, 3, 4, 2, 3</p><ul><li>値2の出現回数:2回</li><li>値3の出現回数:<strong>4回</strong></li><li>値4の出現回数:2回</li><li>値5の出現回数:1回</li></ul><p><strong>ステップ2:</strong> 最も多く現れる値を特定</p><p>値3が4回で最も多く現れています。</p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>最頻値の特徴</div><ul><li><strong>単峰性:</strong> 1つの最頻値がある場合</li><li><strong>多峰性:</strong> 複数の最頻値がある場合(例:2つある場合は「二峰性」)</li><li><strong>最頻値なし:</strong> すべての値の出現回数が同じ場合</li></ul><p>質的データ(血液型、性別など)の代表値としては、最頻値のみが意味を持ちます。</p></div><p>したがって、最頻値は<strong>3</strong>です。</p>