<p>分散から標準偏差を求める問題です。</p><h4>標準偏差とは</h4><p>標準偏差は分散の正の平方根で、データの散らばりを元のデータと同じ単位で表します。</p><p class='formula'>$\text{標準偏差} = \sqrt{\text{分散}}
lt;/p><p class='step'>計算</p><p>分散が16の場合:</p><p class='formula'>$\text{標準偏差} = \sqrt{16} = 4
lt;/p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>標準偏差の利点</div><ul><li><strong>直感的理解:</strong> 元のデータと同じ単位なので解釈しやすい</li><li><strong>68-95-99.7ルール:</strong> 正規分布では、データの約68%が平均±1標準偏差の範囲に含まれる</li><li><strong>比較可能:</strong> 異なるデータセット間での散らばりの比較が容易</li></ul></div><p class='note'><strong>例:</strong> テストの点数データで平均60点、標準偏差10点の場合、多くの学生の点数は50点〜70点の範囲に分布していると考えられます。</p><p>したがって、標準偏差は<strong>4</strong>です。</p>