統計的仮説検定

帰無仮説と対立仮説の設定、有意水準と棄却域、第1種・第2種の誤り、p値の理解を学習します。

片側検定と両側検定 レベル1

新しい学習法により成績が向上するかを調べたい。この場合の検定として適切なものはどれか。

解説
解答と解説を表示
<p>研究目的に応じた適切な検定方向の選択を理解する問題です。</p><h4>片側検定と両側検定</h4><p><strong>両側検定(two-tailed test):</strong></p><p>パラメータが基準値と「異なるか」を検定</p><p><strong>片側検定(one-tailed test):</strong></p><p>パラメータが基準値より「大きいか」または「小さいか」を検定</p><p class='step'>この問題の分析</p><p><strong>研究目的:</strong> 新しい学習法により成績が向上するか</p><p><strong>関心のある方向:</strong> 成績の「向上」(改善)</p><p><strong>適切な仮説設定:</strong></p><ul><li>帰無仮説 H₀:μ ≤ μ₀(従来と同じか悪化)</li><li>対立仮説 H₁:μ > μ₀(向上している)</li></ul><p>これは<strong>右側検定</strong>です。</p><p class='step'>検定方向の選択基準</p><p><strong>両側検定を選ぶ場合:</strong></p><ul><li>方向が特定できない場合</li><li>「変化があるか」を知りたい場合</li><li>探索的研究の場合</li></ul><p><strong>片側検定を選ぶ場合:</strong></p><ul><li>理論的に方向が予測できる場合</li><li>実用的に一方向のみ関心がある場合</li><li>確認的研究の場合</li></ul><div class='key-point'><div class='key-point-title'>片側検定の利点と注意点</div><ul><li><strong>利点:</strong></li><ul><li>検定力が高い(同じα水準で)</li><li>明確な研究仮説に対応</li><li>臨界値が小さくなる</li></ul><li><strong>注意点:</strong></li><ul><li>予想と逆方向の効果は検出できない</li><li>事前に方向を決めておく必要</li><li>理論的根拠が必要</li></ul></ul></div><p class='note'>片側検定は事前に方向が決まっている場合のみ使用すべきです。データを見てから検定方向を決めるのは適切ではありません。</p><p>したがって、成績向上を調べる場合は<strong>H₀:μ ≤ μ₀、H₁:μ > μ₀(右側検定)</strong>が適切です。</p>
問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る