解答と解説を表示
<p>検定結果の正しい解釈と表現を理解する問題です。</p><h4>検定の判定基準</h4><p><strong>判定ルール:</strong></p><ul><li>p値 < α(有意水準)→ 帰無仮説を棄却</li><li>p値 ≥ α(有意水準)→ 帰無仮説を棄却できない</li></ul><p class='step'>この問題の分析</p><p><strong>与えられた条件:</strong></p><ul><li>p値 = 0.12</li><li>有意水準 α = 0.05</li></ul><p><strong>判定:</strong></p><p>p値(0.12)> 有意水準(0.05)</p><p>したがって、帰無仮説を棄却できません。</p><p class='step'>結果の正しい表現</p><p><strong>適切な表現:</strong></p><ul><li>「帰無仮説を棄却できない」</li><li>「有意な差は認められない」</li><li>「統計的に有意ではない」</li></ul><p><strong>不適切な表現:</strong></p><ul><li>「帰無仮説を採択する」→ 証明されたわけではない</li><li>「帰無仮説が正しい」→ 正しさの証明ではない</li><li>「差がない」→ 検出できなかっただけ</li></ul><div class='key-point'><div class='key-point-title'>統計的検定の限界</div><ul><li><strong>帰無仮説の棄却:</strong> 対立仮説の支持を意味</li><li><strong>帰無仮説の非棄却:</strong> 帰無仮説の正しさの証明ではない</li><li><strong>検定力の考慮:</strong> 効果が小さくて検出できない可能性</li><li><strong>実用的意義:</strong> 統計的有意性と実用的意義は別</li></ul></div><p class='note'>「帰無仮説を採択する」という表現は統計学的に不正確です。検定は帰無仮説の棄却のみを目的とし、棄却できない場合は判断を保留するのが正しい解釈です。</p><p>したがって、p = 0.12、α = 0.05の場合の結論は<strong>帰無仮説を棄却できず、判断を保留する</strong>です。</p>