統計的推定

標本と母集団の概念、標本平均・標本分散の性質、信頼区間の基礎を学習します。

標本サイズと信頼区間の関係 レベル1

母標準偏差が一定のとき、標本サイズを4倍にすると95%信頼区間の幅はどうなるか。

解説
解答と解説を表示
<p>標本サイズと信頼区間の幅の関係を理解する問題です。</p><h4>信頼区間の幅と標本サイズ</h4><p>母標準偏差σが既知の場合、95%信頼区間は:</p><p class='formula'>$\bar{x} \pm 1.96 \times \frac{\sigma}{\sqrt{n}}
lt;/p><p>信頼区間の幅は:</p><p class='formula'>$\text{幅} = 2 \times 1.96 \times \frac{\sigma}{\sqrt{n}}
lt;/p><p class='step'>標本サイズの影響</p><p><strong>元の標本サイズをnとする場合:</strong></p><p class='formula'>$\text{幅}_1 = 2 \times 1.96 \times \frac{\sigma}{\sqrt{n}}
lt;/p><p><strong>標本サイズを4倍にした場合(4n):</strong></p><p class='formula'>$\text{幅}_2 = 2 \times 1.96 \times \frac{\sigma}{\sqrt{4n}} = 2 \times 1.96 \times \frac{\sigma}{2\sqrt{n}}
lt;/p><p class='formula'>$\text{幅}_2 = \frac{1}{2} \times 2 \times 1.96 \times \frac{\sigma}{\sqrt{n}} = \frac{1}{2} \times \text{幅}_1
lt;/p><p><strong>結論:</strong></p><p>標本サイズを4倍にすると、信頼区間の幅は<strong>1/2倍(半分)</strong>になります。</p><div class='key-point'><div class='key-point-title'>標本サイズと精度の関係</div><ul><li><strong>平方根の法則:</strong> 精度を2倍にするには標本サイズを4倍に</li><li><strong>費用対効果:</strong> 大きな改善には急激な標本サイズ増加が必要</li><li><strong>実用的考慮:</strong> 無限に大きくすることは現実的でない</li><li><strong>最適化:</strong> 必要精度と費用のバランスが重要</li></ul></div><p class='note'>この関係は「平方根の法則」と呼ばれ、統計的推定において標本サイズ設計の基本原理となります。精度を向上させるには、標本サイズの2乗に比例した効果があります。</p><p>したがって、標本サイズを4倍にすると信頼区間の幅は<strong>1/2倍になる</strong>です。</p>
問題 1/10