<p>度数分布表から相対度数を求める問題です。</p><p class='step'>1. 相対度数の定義</p>
<p>相対度数は、各階級の度数を全体の度数の合計で割った値で、その階級に含まれるデータの割合を表します。</p>
<p class='formula'>$\text{相対度数} = \frac{\text{階級の度数}}{\text{全体の度数の合計}}
lt;/p><p class='step'>2. 全体の度数の合計の計算</p>
<p>与えられた度数分布表から、全体の度数の合計を計算します。</p>
<p class='formula'>
\begin{align}
\text{全体の度数の合計} &= 5 + 8 + 12 + 7 + 3 \\
&= 35
\end{align}
</p><p class='step'>3. 各階級の相対度数の計算</p>
<p>各階級の相対度数を計算します。</p><p>階級「10-19」の相対度数:</p>
<p class='formula'>
\begin{align}
\text{相対度数} &= \frac{5}{35} \\
&\approx 0.143 \approx 14.3\%
\end{align}
</p><p>階級「20-29」の相対度数:</p>
<p class='formula'>
\begin{align}
\text{相対度数} &= \frac{8}{35} \\
&\approx 0.229 \approx 22.9\%
\end{align}
</p><p>階級「30-39」の相対度数:</p>
<p class='formula'>
\begin{align}
\text{相対度数} &= \frac{12}{35} \\
&\approx 0.343 \approx 34.3\%
\end{align}
</p><p>階級「40-49」の相対度数:</p>
<p class='formula'>
\begin{align}
\text{相対度数} &= \frac{7}{35} \\
&= 0.2 = 20\%
\end{align}
</p><p>階級「50-59」の相対度数:</p>
<p class='formula'>
\begin{align}
\text{相対度数} &= \frac{3}{35} \\
&\approx 0.086 \approx 8.6\%
\end{align}
</p><p class='step'>4. 相対度数が最も大きい階級の特定</p>
<p>計算した相対度数を比較すると、階級「30-39」の相対度数が約34.3%で最も大きいことがわかります。計算しなくてもわかりますね</p><p class='note'>度数分布表と相対度数の意味と用途:</p>
<ul>
<li>度数分布表は、データを階級に分けて、各階級に含まれるデータの個数(度数)を表にまとめたものです。</li>
<li>相対度数は、各階級の度数が全体に占める割合を表し、異なるサイズのデータセット間の比較を容易にします。</li>
<li>相対度数を累積することで、累積相対度数が得られ、これはデータの分布の形状を理解するのに役立ちます。</li>
<li>度数分布表やヒストグラムは、データの分布の特徴(中心傾向、散らばり、歪度など)を視覚的に把握するのに役立ちます。</li>
</ul><p>したがって、相対度数が最も大きい階級は「30-39」です。</p>