基礎編

データの要約と分析の基礎を確認します。

データの尺度水準 レベル1

あるアンケート調査で「講義の満足度」を「1.不満 2.やや不満 3.どちらでもない 4.やや満足 5.満足」の5段階で尋ねた。この満足度のデータが得られる尺度水準として最も適切なものはどれか。

解説
解答と解説を表示
<p>統計学で用いられるデータの尺度水準の理解を問う問題です。</p> <p class='key-point'>データの特性に応じて、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の4つの尺度水準に分類されます。尺度水準によって適用できる統計手法や解釈が異なります。</p> <p class='step'>1. 各尺度水準の特徴</p> <ul> <li><strong>名義尺度 (Nominal Scale)</strong>: <ul> <li>単に分類や識別のためのラベルやカテゴリを表す尺度です。</li> <li>例:性別(男性、女性)、血液型(A, B, O, AB)、郵便番号。</li> <li>数値で表されていても、その大小や順序に意味はありません。四則演算はできません。</li> <li>可能な統計量:度数、最頻値など。</li> </ul> </li> <li><strong>順序尺度 (Ordinal Scale)</strong>: <ul> <li>カテゴリ間に順序や大小関係が存在する尺度です。</li> <li>例:満足度(高い、普通、低い)、成績(優、良、可)、ランキング。</li> <li>間隔が等しいとは限りません(例:「満足」と「やや満足」の差と、「やや満足」と「どちらでもない」の差が同じとは言えない)。四則演算は基本的にできません。</li> <li>可能な統計量:中央値、四分位数、順位相関係数など(名義尺度で可能なものも含む)。</li> </ul> </li> <li><strong>間隔尺度 (Interval Scale)</strong>: <ul> <li>順序関係があり、かつカテゴリ間の間隔が等しい尺度です。</li> <li>例:摂氏温度(℃)、西暦年号。</li> <li>絶対的な原点(0が「何もない」を意味する)は存在しません。そのため、比率の計算(例:20℃は10℃の2倍暖かいとは言えない)は意味を持ちません。加減算は可能ですが、乗除算は意味をなさない場合があります。</li> <li>可能な統計量:平均値、標準偏差など(順序尺度で可能なものも含む)。</li> </ul> </li> <li><strong>比例尺度 (Ratio Scale) / 比率尺度</strong>: <ul> <li>順序関係、等間隔性に加え、絶対的な原点が存在する尺度です。</li> <li>例:身長、体重、年齢、金額、時間、絶対温度(K)。</li> <li>四則演算が全て可能です。比率の計算も意味を持ちます(例:体重100kgは50kgの2倍重い)。</li> <li>可能な統計量:幾何平均、変動係数など(間隔尺度で可能なものも含む)。統計学で扱われる量的データの多くはこれにあたります。</li> </ul> </li> </ul> <p>絶対尺度は、個数などの「数える」ことで得られるデータで、比例尺度の一種とされることもあります。</p> <p class='step'>2. 問題のケースの検討</p> <p>「講義の満足度」を「1.不満 2.やや不満 3.どちらでもない 4.やや満足 5.満足」で尋ねた場合、以下の特徴があります。</p> <ul> <li>カテゴリ間には「満足 > やや満足 > ... > 不満」という順序関係があります。</li> <li>しかし、「満足(5)」と「やや満足(4)」の間の満足度の差と、「やや満足(4)」と「どちらでもない(3)」の間の満足度の差が等しいとは限りません(間隔の等しさは保証されない)。</li> <li>絶対的な原点もありません。</li> </ul> <p>これらの特徴から、この満足度のデータは順序尺度に該当します。</p> <p>したがって、最も適切な尺度水準は順序尺度です。</p>
問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る