検定編

統計的仮説検定の理論と実践を学ぼう

母分散の検定 レベル1

ある製造工程の安定性を調べるために、製品の重量のばらつきを検査した。25個の製品の標本分散は16g²であった。この製造工程の母分散が25g²以下であるかどうかを有意水準5%で検定せよ。検定統計量を示せ。

解説
解答と解説を表示
<p>母分散の検定に関する問題です。</p><p class='step'>1. 仮説の設定</p> <p>この問題では、製造工程の母分散が25g²以下であるかどうかを検定します。</p><p>帰無仮説 $H_0$ と対立仮説 $H_1$ は以下のように設定されます:</p> <p class='formula'> \begin{align} H_0: \sigma^2 &\leq 25 \\ H_1: \sigma^2 &> 25 \end{align} </p><p>ここで、$\sigma^2$ は母分散です。帰無仮説は「母分散が25g²以下である」、対立仮説は「母分散が25g²を超える」ことを表しています。</p><p>これは右片側検定です。</p><p class='step'>2. 検定統計量の選択</p> <p>母集団が正規分布に従うと仮定すると、母分散の検定にはカイ二乗検定を用います。</p><p>検定統計量 $\chi^2$ は以下のように計算されます:</p> <p class='formula'>$\chi^2 = \frac{(n-1)s^2}{\sigma_0^2}
lt;/p><p>ここで、$s^2$ は標本分散、$\sigma_0^2$ は帰無仮説で仮定される母分散(この場合は25)、$n$ は標本サイズです。</p><p>帰無仮説が $\sigma^2 \leq 25$ の形式なので、境界値 $\sigma^2 = 25$ で検定を行います。</p><p class='step'>3. 検定統計量の計算</p> <p>与えられた情報を代入して、検定統計量を計算します:</p> <p class='formula'> \begin{align} \chi^2 &= \frac{(n-1)s^2}{\sigma_0^2} \\ &= \frac{(25-1) \times 16}{25} \\ &= \frac{24 \times 16}{25} \\ &= \frac{384}{25} \\ &= 15.36 \end{align} </p><p class='step'>4. 臨界値の決定</p> <p>有意水準 $\alpha = 0.05$ の右片側検定では、自由度 $n - 1 = 24$ のカイ二乗分布の上側 $\alpha = 0.05$ 点が臨界値となります。</p><p>カイ二乗分布表または計算ツールを用いて、$\chi^2_{24, 0.05} = 36.415$ を得ます。</p><p>したがって、棄却域は $\chi^2 > 36.415$ です。</p><p class='step'>5. 判定</p> <p>計算された検定統計量 $\chi^2 = 15.36$ は、臨界値 $\chi^2_{24, 0.05} = 36.415$ よりも小さいため、棄却域に入りません。</p><p>したがって、有意水準5%で帰無仮説 $H_0: \sigma^2 \leq 25$ を棄却することはできません。</p><p class='step'>6. 結論</p> <p>有意水準5%で、この製造工程の母分散が25g²を超えるという十分な証拠はないと結論づけられます。</p><p>具体的には、標本から計算された分散は16g²であり、これは25g²よりも小さいため、母分散が25g²以下であるという帰無仮説と矛盾しません。</p><p class='note'>母分散の検定に関する注意点:</p> <ul> <li>母分散の検定は、母集団が正規分布に従うという仮定に基づいています。この仮定が満たされない場合、検定の結果は信頼できない可能性があります。</li> <li>母分散の検定は、母平均の検定よりも正規性の仮定に敏感です。</li> <li>標本サイズが小さい場合、検定の検出力が低くなる可能性があります。</li> <li>母分散の検定は、製造工程の安定性や測定の精度を評価する際に重要です。</li> <li>複数の母分散を比較する場合は、F検定やバートレット検定などの方法を用います。</li> </ul><p>この問題では、25個の製品の標本分散が16g²であった場合に、母分散が25g²以下であるかどうかを検定しました。計算の結果、検定統計量 $\chi^2 = 15.36$ となり、有意水準5%で帰無仮説を棄却することはできません。</p>
問題 1/10
カテゴリ一覧に戻る