プリセールスとスコーピング
- 課題ヒアリング: 業務フローとKPI、既存ツールの痛点を洗い出し、成功指標を合意する。
- デモ・提案: 製品デモやサンドボックスで実データを動かし、ROI試算と導入ロードマップを提示。
- 契約スコープ整理: PoC範囲、必要なデータ、リードタイム、体制を明文化し、営業と連携して見積へ反映。
AI/分析ツールの提案・導入で顧客価値を最大化する
AI/分析プロダクトを武器に、提案からPoC、導入後の活用拡大まで走り切るのがAIソリューションスペシャリスト。商談現場で何を話し、どこまで伴走するのかを等身大で描きました。
AIソリューションスペシャリストは、顧客の業務課題を聞き出し、自社のAI/分析プロダクトで成果を出すシナリオを組み立てる役割です。プリセールス段階から技術的な信頼を獲得し、PoCで価値を証明し、導入後に定着するまで並走します。
提案営業だけでなく、評価指標づくり、データ連携設計、利用部門への教育、効果検証をリードし、アップセル・横展開に繋げることがミッションです。
自然言語AI「KIBIT」を導入し、膨大な「お客さまの声」の中から「本当に読むべき重要な意見」を抽出する仕組みを構築。顧客本位の業務運営を実現するため、人の目による確認とAIの効率性を組み合わせた分析プロセスを設計した。
NECが開発した生成AI「cotomi」を活用し、商品開発やマーケティング施策の立案を支援。例えば、木村屋總本店との協業では「恋AIパン」を開発するなど、顧客の課題に合わせたAIソリューションを提案・導入している。
日立の対話型AI技術を活用し、駅における顧客からの問い合わせに自動で応対する「AI駅係員サービス」の実証実験を支援。ソリューションの提案から導入、効果検証までを担い、顧客の業務効率化とサービス向上に貢献する。
スペシャリストパス: 業界別のソリューションエキスパートとして大型案件を支援し、提案書テンプレートや事例作りをリード。
マネジメントパス: プリセールス/ソリューション組織のマネジャーとなり、案件配分・育成・収支管理を担う。
事業づくりパス: プロダクトマネジャーやカスタマーサクセスマネジャーへ転身し、自社サービスの価値向上を主導する道もあります。