課題発見と指標設計
- ファネル分解: サインアップ→定着→課金の各ステップでどれだけ落ちているかを可視化し、誰の課題かを特定する。
- セグメント切り分け: LTV・リテンション・流入チャネルごとに指標を比較し、投資すべきターゲットを絞り込む。
- ノーススター整備: チームで追う中核指標と補助指標の関係を図解し、意思決定の共通言語をつくる。
ファネル洞察で顧客体験を磨き上げる
PMやUXが「次にどの課題を解くか」迷ったとき、数字とユーザーの声を束ねて意思決定を押し出すのがプロダクトアナリスト。グロース会議で実際にどう立ち回るかを、現場目線で書き下ろしました。
プロダクトアナリストは、日々飛び交う「ユーザーの声」や施策アイデアをデータで裏付け、優先順位を決める役割です。ログ・アンケート・サポート問い合わせを突き合わせ、どのセグメントが、どの画面で、どれだけ離脱しているのかをあぶり出します。
PM、UX、開発、CSが集まる場で「この仮説なら投資する価値がある」と言い切れるよう、メトリクス設計から実験設計、効果検証、振り返りまでを伴走。数値の裏で起きているユーザーストーリーを翻訳し、チームの意思決定を前に進めるのがミッションです。
「購入ボタンのデザイン変更」などのA/Bテストを実施し、購入率への影響を分析。さらに、新規・既存顧客別、OS別など、セグメントごとに効果を深掘りし、データに基づいたUI/UXの継続的な改善サイクルを回している。
ユーザーが「SUUMO」で物件を探し始めてから問い合わせに至るまでの行動データを分析。どの情報が意思決定に影響を与えているかを特定し、コンテンツ改善やマーケティング施策の最適化に繋げた。
ユーザーがサービスに登録してから継続的に利用するまでの行動ファネルを分析。離脱ポイントや、継続利用に繋がる「マジックナンバー」となる特定のアクションを特定し、オンボーディング体験の改善や機能開発の優先順位付けに活用する。
グロースリード: 指標設計と実験運用の経験を活かし、グロース組織全体のOKRや予算管理を担う。
プロダクトマネジャー: データで施策優先度を組み立ててきた視点を活かし、PMとしてロードマップ策定に移行する道も王道です。
リサーチ/コンサル: UXリサーチャーやグロースコンサルとして複数プロダクトを横断支援し、顧客インサイト×データで価値提供するケースも増えています。